歯を失ったまま放置すると、どうなる?
こんにちは。
印西牧の原にある「のざき歯科クリニック」です。
むし歯の悪化、歯周病、ケガ…さまざまな理由で、歯を失うことがあります。
そうなって歯が抜けたスペースができても、「前歯ならともかく、目立たない奥の方の歯だから特に問題ない」と考えて放置していませんか?
歯が抜けて空いたままのスペースを放置していると、実は、さまざまなトラブルが起こるリスクがあるのです。
歯が抜けて空いたままのスペースを放置していると、どのような問題が起こるでしょうか?
個人差はありますが、次のような状態になっていく恐れがあります。
●歯が抜けて空いたままのスペースへ、隣の歯が倒れてくる。
●失った歯と噛み合っていた歯が、空いたスペースへのびてくる。
●歯並びが、だんだん乱れてくる。
●歯が抜けて空いた隙間に、食べカスや歯垢などの汚れがたまりやすくなる。
●むし歯や歯周病を発症する。
●歯が抜けた部分の歯ぐきや骨が痩せてくる。
●むし歯や歯周病が悪化し、他の歯も失うことになる。
●歯ぐきや骨の量が減るため、歯を補う治療が難しくなる。
●発音がしにくくなって、人とのコミュニケーションが億劫になる。
●口元の筋肉が弱くなり、ほうれい線、しわ・たるみが目立つ老け顔になる。
●片側ばかりで噛むようになり、フェイスラインが歪んでくる。
●認知症のリスクが高まる。
失った歯を補う治療法には、インプラントやブリッジ、差し歯、部分入れ歯など、いくかの手段があります。
若い頃に歯を失うと、「失った歯を補う治療をするのは、もっと高齢になってからでいい」と考えるかもしれません。
けれども歯を失ったまま、空いたスペースを長く放置していると、土台になる骨や歯ぐきが痩せてしまいます。
そのままでは治療が難しくなり、歯ぐきの移植や骨造成といった大掛かりな手術が必要になるのです。
放置しているうちに歯並びが悪くなってしまい、矯正しなければならない状態になってしまうこともあります。
失った歯の補修は、できるだけ早めにすることをおすすめします。
失った歯の補修について疑問や質問があれば、のざき歯科クリニックにご相談ください。どのような治療の可能性があるのか、歯の状態を診てご提案します。
「まずは説明だけでも聞きたい」という場合も、お気軽にご来院ください。お待ちしています。
最近の投稿
- 一人ひとりに、オーダーメイドの診療を提案しています
- インプラント手術後の食事は?何を食べればいいですか?
- インプラント手術の前日は、どのように過ごせばいいですか?
- インプラントって永久に使えるの?
- 歯科用CTの検査でわかることって?~安全・確実な診療について~