むし歯

歯が痛い、しみる
歯が黒ずんでいる
むし歯が再発した
ごく初期のむし歯は経過観察で終わることもありますが、症状がさらに進行すると歯を削るなどの治療が必要になります。削る量や回数が多くなるほど歯はもろくなっていくため、ご自身の歯をなるべく長い期間守っていくためには、治療を繰り返さないことが大切です。当院では再発を防ぐために、治療後も定期的なメンテナンスなどでしっかり歯の健康をサポートいたします。
ごく初期のむし歯は経過観察で終わることもありますが、症状がさらに進行すると歯を削るなどの治療が必要になります。削る量や回数が多くなるほど歯はもろくなっていくため、ご自身の歯をなるべく長い期間守っていくためには、治療を繰り返さないことが大切です。当院では再発を防ぐために、治療後も定期的なメンテナンスなどでしっかり歯の健康をサポートいたします。
根管治療では、歯の根っこの内部を治療します。むし歯が重症化すると歯の「根っこ=根管」の内部まで細菌感染が進み、膿がたまったり、強い痛みも生じます。細菌感染した根管内の神経を取り除いて殺菌し、薬剤を詰めて密閉することで無菌に近い状態にします。他院で抜歯だと言われた方でも、根管治療により歯を残せるケースもあります。まずはご相談ください。
歯周病は、細菌により歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が炎症を起こし、歯ぐきの腫れや歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的に歯が抜けてしまう病気です。歯周病の改善には、歯磨きによるセルフケアが重要です。進行した歯周病には炎症や出血が抑えられるレーザー治療も行います。さらに定期的な検診やクリーニングで再発を防いでいきます。
歯周病は誤嚥性肺炎や糖尿病など、全身疾患を引き起こすこともあります。早期発見・早期治療を心がけましょう。
歯が抜けたままの状態にしておくと、隣り合う他の歯がスペースをカバーしようと移動するため、かみ合わせのバランスが悪くなっていきます。すると残るほかの歯はもちろん、お口全体にも悪影響が出てきます。当院では患者さんのお口にぴったり合う義歯を、ご希望をきちんと伺いながら製作いたします。他院で製作した義歯の調整も承ります。お気軽にご相談ください。
お子さんに「歯医者さんは怖くないね。また行きたいな!」と思っていただけるよう、キッズスペースや親子で一緒に入れる診療室を用意するなど、楽しく安心できる雰囲気作りに力を入れています。怖くないよう、治療は慣れるまでゆっくりと時間をかけて行います。
子どもの歯は弱く、むし歯の進行も早いのが特徴です。子どもの時のお口の環境は将来のお口の環境に影響しますので、小さいころから歯科医院に通うことを習慣にしていくことをおすすめします。
世の中にはおいしい食べ物や飲み物がたくさんあります。しかし「健康」な生活を送るためには、食を楽しむと同時に「安心・安全」という視点も大切になってきます。とくにお子さんの健やかな成長を支える「安心・安全」な食生活とはどういうものなのか、気になっている親御さんが多いと思います。
そこで当院では、管理栄養士による「食育」セミナーを定期的に開催しています。お子さんを含め、ご家族の皆さんが健康で楽しい食生活を送れるよう、アドバイスいたします。ぜひご参加ください!
「治療が済んだら、通院も終わり」と思っていませんか?
病気や治療でダメージを受けてしまった歯は、元通りにすることはできません。ですから「病気になる前に予防する」ことがとても大切です。
できるだけむし歯や歯周病にならず、歯をいつまでも健康な状態で保つためには、適切な歯磨きによるセルフケアのほか、歯科医院での定期的な検診やプロの手によるクリーニング・ブラッシング指導・歯を強くするフッ素塗布も効果的です。痛みや気になる症状が出ていないときこそ、来院をおすすめします。
お口に発生する病気はむし歯や歯周病だけではありません。
歯科口腔外科では、歯や歯ぐきのほかにも、顎・舌・口腔粘膜などお口の中のさまざまな症状を診療します。
ケガや口内炎、親知らず、顎の痛みや違和感、できものなど、お口に関する異常や気になることがありましたら、すぐにご来院ください。
「親知らず」は永久歯の中でお口の最も奥に生えてくる歯です。多くは15歳前後で生えてきますが、20代に生えたり、ずっと生えてこない人もいます。
親知らずはまっすぐに生えず、横や斜めを向いて生えることがあり、炎症を起こすことがあります。強い痛みや膿が出ることもありますので、重症化する前に適切な処置を行いましょう。
顎の関節が鳴る、痛い・口が開けられないなどの症状が現れる顎関節症は、ストレスや生活習慣、外傷などが要因であるといわれます。
顎関節症の治療では、生活習慣の改善、かみ合わせの調整、マウスピースの装着などで症状を緩和していきます。当院では3Dの立体映像を撮影できる歯科用CTで、患者さんの顎の骨の状態を精密に診断し、負担の少ない的確な治療をご提案いたします。
日中、無意識に歯を食いしばっていたり、就寝中の歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?歯ぎしりが長く続くと歯がすり減って摩耗し、かみ合わせが悪くなるなど、さまざまな不調が引き起こされます。
治療は、患者さんの歯型にぴったり合わせた透明なマウスピースを装着して、症状を緩和していきます。マウスピースは日中の決められた時間や就寝中に装着するだけなので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
インプラントは歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、人工の歯を装着する義歯です。
当院では検査から手術まで、すべて院内で行っています。まずは歯科用CTで顎の骨や神経などの状態を精密に検査し、手術用ガイドを用いてインプラントを的確な場所にピンポイントで埋め込む、リスクと身体への負担が少ない治療を行います。お一人お一人に合った治療方法をご提案いたしますので、まずはカウンセリング・検査にお越しください。
歯列や顎を整え「バランスの良いかみ合わせ、美しい歯並び」を作ることが矯正歯科の目的です。整った歯並びは歯磨きなどのケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病予防にもつながるというメリットもあります。
矯正装置には目立ちにくいタイプなどさまざまな種類があり、お子さんはもちろん大人の方も年齢を問わず始められます。当院では矯正を担当する歯科医師が診療にあたりますので、安心してご来院ください。
お顔全体の印象は口元によって大きく左右されます。当院では見た目の美しさはもちろん、「話す」「噛む」など機能面のバランスも重視し、可能な限り自然で健康的な状態に整えることをめざします。
「銀歯を白くしたい」「歯の隙間が気になる」などどんなご希望もかなえられるよう、治療方法や使用する素材も幅広い選択肢をご用意し、症状やライフスタイル、ご予算に合わせ、適した治療をご提案いたします。
歯の黄ばみの原因は食生活のほか、加齢や遺伝などが影響します。黄ばんだ歯を削らずに、専用の薬剤で歯に白さを取り戻すのが「ホワイトニング」です。
当院では歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、患者さんがご自宅で行う「ホームホワイトニング」の2種類を扱っています。ご希望する白さや歯の状態、ライフスタイルによって、より適した方法をおすすめしています。
※ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
スポーツ用、歯ぎしりの緩和、顎関節症の治療用など各種マウスピースの製作を行っています。歯の型取りを精密に行うことで、患者さんお一人お一人のお口にぴったりと合うマウスピースをお作りします。
妊娠中の女性は、体調の変化に伴いむし歯や歯周病にかかりやすくなります。とくに妊娠初期はつわりの影響で歯磨きが不十分になったり、食生活の変化でお口の環境にも影響が出やすいデリケートな時期といえます。
歯周病菌は早産や低体重児出産のリスクを高めるとされ、むし歯菌は生まれてきた赤ちゃんのむし歯感染の原因にもなりますので、早めのケアが重要です。当院では歯のクリーニング、妊娠期の食事のアドバイスも行っております。
シニアの方、寝たきりの方など「歯科医院へ行きたいのだけど、通院は難しい」とあきらめていませんか?
当院では、加齢や病気などのご事情で、通院が困難な患者さんへの訪問歯科診療を行っています。ご自宅や施設で歯科医院と同等の診療が受けられます。まずはお電話でご相談ください。
※訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております